事業を知る(製品開発)

 

安全・安心を支えるモノ作り(製品・ソフト開発)

カネコでは、より良い製品をつくり、社会に貢献していくため、常に新しい技術の研究・開発に取り組んでいます。自社工場には、製品開発やメンテナンスをしていく上で必要な専用設備や試験軌道が揃っています。一方、最近は軌道モニタリング装置のように協業体制で開発を進めたり、社内の試験環境だけでは評価ができない製品も増えています。時代が変わっても、カネコの製品作りは「安全のため」ということは何一つ変わっていません。この原点を忘れずに製品作りに邁進したいと考えています。
テーマ①「軌道モニタリング装置」
カネコでは軌道変位モニタリング装置の量産化に成功しました。専用の軌道検測車がなくても、本装置で軌道変位や列車動揺を測定可能です。営業列車に搭載すれば、測定が高頻度になり、軌道管理をTBM(時間基準保全)からCBM(状態基準保全)へ移行することが可能です。現在、軌道材料モニタリング装置の開発を進めています。
テーマ②「気象災害の激甚化と防災製品」
近年、気候変動による異常気象で災害が激甚化しています。以前にも増して気象防災製品やシステムの役割が増しています。例えば、落石や土砂災害検知装置は、確実に災害を検知する「断線検知式・有線タイプ」以外にも、簡単に設置してすぐに監視開始が可能な「クラウド式・無電源タイプ」の製品販売や設置を進めています。
テーマ③「省人化とDXの活用」
近い将来、業界全体で人材確保が難しくなることを予想しています。例えば、同じ測定でも現在より少ない人数で効率的に行うことが必要です。このニーズを満たすために積極的に測定器のデジタル化やソフト開発を進めています。DX活用で効率的な測定を可能とする他に、より安全に、ミス防止につながるような製品開発を志しています。
技術開発製品設計(技術開発部)
技術開発試作品開発(技術開発部)
ソフト開発ソフト開発(システム開発部)

計測ソフトの結合試験  スイッチマスター現場試験  自動遊間測定装置のレビュー

 

製品開発の流れ

1)お客様のニーズと製品開発の発案

営業担当は、お客様(鉄道事業会社および関連会社等)を訪問営業している中で、製品開発や製品改良の要望を受けることがあります。お客様から要望を受けた場合に、製品開発を進めるか社内で検討を行います。営業担当はお客様の要望や条件を整理し、マーケティング等を加味しながら製品開発を発案します。社内で開発の妥当性を検討して承認されると、開発体制やスケジュールを整えて製品開発が始まります。
ニーズ調査
2)製品開発

製品開発では、まずは仕様の検討を行ってから、製品を設計して、試作品を作成します。技術開発部では、筐体設計、回路設計、ファームウェア設計を役割分担しながら開発を進めます。また、製品に計測ソフトが必要な場合、システム開発部も加わります。試作機が完成したら、工場試験や現地試験を行って評価します。また、試作品レビュー会を通して、製造・工事・営業等の意見を集めます。各種試験やレビュー会の意見を取り入れ、改良を行ってから、製品化へ進みます。
製品開発
3)製造・検査・出荷
製造部は、開発部門が作成した図面をもとに部材の注文して、製品の組み立てを行います。完成品検査で合格した製品は、お客様に出荷します。製品は取扱説明書や試験成績書等の書類とともに梱包され、輸送もしくは直接納品を行います。必要に応じて、お客様に製品の操作やメンテナンス方法を説明する取扱説明会を実施することがあります。
製造

詳細はこちらから

お問い合わせフォーム